前頭葉を鍛えるとコミュニケーション能力や整理力が高まると言われています。
前頭葉の機能
前頭葉は、頭の前半分、側頭葉の上前部にある領域で、前頭前野と運動野、運動前野に分けられます。運動野は頭頂葉に接する部分で、その前方に運動前野があります。前頭前野は、思考や創造性を担う脳の最高中枢と考えられ、生きていくための意欲や、情動に基づく記憶、実行機能などをつかさどっています。前頭前野は、別名脳全体の司令塔と呼ばれる事もあります。サッカーなどのチームスポーツで、試合を組み立てたり、試合をコントロールする人を”司令塔”や”ブレイン”と呼んだりしますが、全体を把握したり先を読んだりだけではなく、敵やほかの人の動きを読んだりして瞬時の判断が必要になりますので相当高度な前頭葉が必要であることが想像できます。
前頭葉を持つのは人間だけ
前頭葉が発達しているのは人間だけです。つまり、人間だけが持つ理性、想像力、運動能力は前頭葉が発達しているからです。スポーツをするだけではなく、手を使って何か高等な作業をしたり、整理をしたり、論理的に考えたり、人助けや社会貢献をする高次元の欲求など、前頭葉がうまく働いていればこれらの事ができるわけです。
おでこが出ている人は脳も発達している?
人相学では、成功している人やお金持ちの人は、おでこがテカテカしているようです。(前頭葉が発達していて前頭葉を使っている人はおでこにあぶらがでてくるようです。)つまり、前頭葉を鍛えれば、「成功」へと近づくという事が言えるのではないでしょうか。
前頭葉を鍛えよう
前頭葉をてっとり早く鍛えるには、速聴や音読が良いそうです。
速聴・音読を行っておでこをぴかぴかにしましょう!